こちらも2回目、終えました。
改めて、微妙な金額こそ青色やった方がいいな…と。
最初基礎控除分くらいしかないし、大変そうだしそんな程度で青色やっていいのか…って悩んでましたが
基礎控除ちょっと出ると税金発生して、収入の割にそこそこ持ってかれてしまうので
その割合が高い分w(低すぎるwww)その程度こそやった方がいいんだな…って
今は思いました。。。
※事業として認めてもらえるような継続した収入という点は必須ですが。
帳簿自力でつけられたらいいですけど、
多分ほぼ会計ソフト使うことになるのでそのソフト代分と天秤にかけて、ですけども(超底辺の悩み…w)
恐らく一番安いであろう一応最低限のサポートとかある
やよいの自力なら年1万強(1年目は無料でできたので試してみて今後考えればいいし)
※値上がりしてそこそこ高くなった…orzとはいえ、一応自力でやる分には安い…のでは…
でもここまで来たらちょっと高くてももっと他の機能対応してるのも視野に入れていいかも…
マネーフォワードは外貨も対応してるらしいのでちょっと気になってはいる
とはいえ、最低限簿記3級分の知識は前提としてあった方がスムーズだと思うので
多少勉強は必要だけど、通うにしろ書籍で勉強するにせよ、今一杯色々選択肢あるので…
▲過去学生の頃授業ですこーしやったけどほとんど覚えてなかったので私はこちらで再確認させてもらって
※いろんな人のを虫食いせずに一旦一つのまとまってるのを最初から最後までやるのをおすすめする
ただ、やっぱり白と違ってしっかりすべて記帳しないとなので
都度ちまちま記帳はしていたものの、間違いとかあって数字と格闘することにはなったけどw
(なぜか日付が過去になったりしてて入力したのに?!どこいった?どっから出てきた?!とか凡ミスとかね…笑えねぇ( ̄▽ ̄;))
全部数字がそろった時、毎度のことながらマジで達成感しかなかったw
何?!何が違うの?!!!って(^▽^;)
日本円だけならそこまで難しいことはなかったんでしょうが、
国外が基盤のとこは外貨で入って来るのでドル円とか、間の受け渡しとか挟んでるから余計訳が分からなくなって…
(知らずにしょっぱなからハードル高いところ始めたわけですがw)
頑張ったおかげで、基礎控除+65万いけるので…
とはいえ…そんなチマチマしたところじゃなくて
ばーーーーーん!って超えて税金余裕で納められるくらいになりたいですが…
とおひ…orz
2025年は所得の控除額上がるっぽいですが
住民税は変わらないらしいので… どちらかというと住民税の方上げてくれ…
そこらへんすれすれしてるからorz 地方だと均等割りにプラスして独自の課税があって…(微々たるもんだけど、収入低いからデカいんだよ(;´Д`))
んでプラスして独身税とか税も結局上がってくからね…
※なんか去年も同じようなこと言ってた気がする…w来年申請から多少変わるっぽいからまぁ…まぁ…うーん
結局一個前の
そんなチマチマしたところじゃなくてばーーーーーんて…!!!にループするwww
あとは、技術の進歩のお陰で、
分からないことがあったらAIに聞くw
やよいの一番安い自力プランは記帳については自分で頑張って!あくまで操作で悩んだらサポートしますよ。なので…
あと税理関係は士業の方しかアドバイスとか基本ダメなので、
一昨年までは無料のWebの税理士セミナーとかで質問したりして何とか本当に自力で数字合わせ頑張ってたんですが
何故か去年くらいからもうどこも以前ほどそういう無料セミナー行ってくれなくてw(コロナ期でピークだっただけw)
困ったけど、
今年は、ここが怪しいんだけどどこら辺調べたらいいかな??とかAIに聞くと答えてくれて…本当に助かったwww
去年はAI利用するなんて頭に一切なくて、マジで終わらねぇwwwどこが違うんだ…!!!???って全て自力で最初から全部見直ししたりして大変だった…から。
※とはいえ、AIは完ぺきではないのでうのみにはしない方が良さそう。まだ今は、あくまでヒントで手助けポジとして活用しないとなので、やっぱりある程度簿記の知識は必須だなと。
プロンプトをもっとうまく作れたらいいんでしょうけども。それだってやっぱりある程度知識無いと難しいので(;^_^A結局。
こういうのではAIとても力強い存在…
イラスト描いてる身からすると学習に使われるのはちょっと…だけどw
AIと人間は金魚と人間?位の差になるらしいですよ。
もちろん人間の方が金魚並みの知能らしいw
うまく付き合って、金魚でも操作して知恵貰えるようついていきたいw